むのきらんBlog

むのきらんBlog

自由に考えよう

養子は何人まで持てますか? 正しいのはどっち?~養子や贈与など、相続の法律の落とし穴~

相続って、普段はあんまり意識しませんが、誰にでもやってくる問題です。特にシニアにとっては健康ネタや家族ネタに続く、お茶のみ話の定番。養子をしたり、あらかじめ贈与しておくといいんだとかなんとか・・・

でもね。ここに実は、ありがちな誤解があるんです。ためしに2人の相続の専門家に次の質問をしてみましょう。

f:id:munokilan:20170319192921p:plain

 

先生、養子は、何人まで持てますか?

さちこ先生:養子はお子さんがいたら1人まで、いなければ2人まで認められますよ。

 

まなぶ先生:養子は、何人でも持てますよ。まあ、だからって何百人っていうのはありえないでしょうけどね。

 

先生、あらかじめ贈与しておくと、相続の時に関係なくなるんですよね?

さちこ先生:そうなんです。だから、あらかじめ贈与しておくと、相続の時に助かりますよね。ただし、相続時に関係なくなるのは相続が起きる3年前以前の贈与の分ですから、贈与するなら早めがいいですね。

 

まなぶ先生:いいえ、関係なくなるっていうことはありません。相続争いが起きたときには、最終的に裁判所に決めてもらうことになりますが、そのときは法定相続分が基準になります。そのときに分ける対象となる「相続財産」ですが、何年前だろうが、生前に贈与したお金も「相続財産」に含めて計算するっていうことになります。

つまり、たとえば、誰かがあらかじめ1千万円もらっていたら、それも「相続財産」に含めて計算し直されるっていうことです。(専門的には、「特別受益の持戻し」って言います。)

 

さて、どちらかの先生が、正しいかわかりますか?

答えは、どちらも正しいんです。

実は、さちこ先生は、税理士さん。だから「相続税法」っていう、税金のことについて答えています。

一方、まなぶ先生は、弁護士さん。だから「民法」に則って答えています。

 

つまり、

相続税法と民法は別物

っていうことなんです。

俗に「六法」っていわれますが、法律にはいろんなのがあります

民法とか刑法とかはポピュラーですよね。これらの法律は、それぞれ関係はありますが、基本的には別物、ととらえておくといいでしょう。

 

ちなみに、トリビアですが「被告」と「被告人」っていう言葉。民法と刑法で違うんです。刑事事件で「被告人」になると、まあ99%有罪になるので大変ですが、民事事件の「被告」っていうのは、そこまでコワいことではありません。似ているようでいて、全く別物です。とはいえ、裁判で負ける可能性も当然ありますし、訴えられるのは、気持ちがいいものではありませんけどね。

 

要注意な「専門家」

実は、上の2問は、相続については、まあ基本(初級レベル)に属することなんですが、「専門家」でも意外に間違える人がいますので要注意です。

相談する側の一般の人は、「民法と税法は別」なんてこと、意識していない人がほとんどです。一方、専門家には、それぞれの専門分野があります(だから専門家!)。

「専門家」のご本人は悪気はないのですが、「自分の専門分野について問われた」という暗黙の前提で答える先生がいるんです。

 

また、上の2人の先生以外にも、相続に関係する「専門家」にはいろいろあります。たとえば、ちょっと土地を持っていたりすると「相続対策にアパートを建てませんか」みたいに相続対策を勧めてくる「専門家」たち。不動産、建設、銀行などの金融関係、FP(ファイナンシャル・プランナー)などなど。「なんとかコンサルタント」っていう肩書きの人もいます。

本来は、彼らこそ、一般の人の目線を理解して、広い視点でアドバイスすべきなんです。しかし中には結構、あやふやで一面的な知識を元にして、もっともらしいアドバイスや「提案」をする方もいるので、要注意です。

 

税法にもいろいろ

ちなみに、実は、「税法」の中にも、似て非なる、いろんなものがあります。

 

たとえば、割とポピュラーな所得税。

事業をしているときの計算の仕方と、土地や家などの不動産を売却したときの計算の仕方も、似ているようで違うんです。減価償却や必要経費っていう言葉がありますが、ここも微妙に異なる面もあるんです。もっとややこしいのは、「領収書」をめぐる、所得税や法人税と消費税の扱い。消費税のほうが、ルールが厳しいのです。だから、所得税や法人税法上OKな領収書やレシートでも、消費税法上は、NG、っていうケースもあるので要注意。

 

また、減価償却も、個人と法人では、原則が真逆です。個人は、定額法が原則ですが、法人になると定率法が原則です(例外などいろいろありますが)。

このあたりは専門的になるので、今回は深掘りしませんが、一口に税金の法律、「税法」っていっても、いろいろある、ってことも押さえましょう。(ちなみに税理士さんも、さらにそれぞれ得意分野がありますよ。会社が得意、とか、相続が得意、とかね。)

 

ついでに、「路線価」。

相続で話題になるのは、国が決めた路線価ですが、実は、地方自治体が決める路線価ってのもあります。こちらは、固定資産税の評価額を決める際に使われています。


まとめ

民法と相続税法は別もの!

「専門家」にもいろいろある!

ってことを、ちょっと覚えておくといいかもねっ。

 

歯磨きではダメ。虫歯にならない3つの予防法~歯医者さんに「素晴らしい」と褒められたデンタルケア方法~

突然ですが、虫歯、ありますか? 虫歯ってつらいですよね。あたしも虫歯持ちでした。痛くなると、社会の様々な問題はどうでもいいから、ともかく自分の虫歯をなんとかしてくれ! っていう気持ちになっちゃうくらい。(そうならない人はエライ!)

そんなあたしが、最近は、定期的に歯の健康診断にいく歯医者さんに「素晴らしい」と褒められてます。えへん。

今日は、だれでも簡単にできる「3つの秘法」を公開します。(秘法ってほどでもないかもw)

f:id:munokilan:20170325115554j:plain

電動歯ブラシ ソニッケアー

f:id:munokilan:20170302105502p:plain

写真は、フィリップス 電動歯ブラシ ソニッケアー ダイヤモンドクリーン ディープクリーンエディション ホワイト HX9314/08

 

電動歯ブラシは、余りにもメジャーなので、解説は不要でしょう。手動と電動の違いは、劇的です。徒歩と自動車くらいの違いがあります。

電動歯ブラシもいろいろ試しましたが、あたしはこの商品がいいと思っています。出張や旅行にも持っていきます。(ちょっと重くてかさばるのが難点ですが仕方ありません。それがいやなら、旅行には携帯専用の歯ブラシを選ぶのもありでしょう。)

 

ここで、一つアドバイス。

替えブラシは、種類にもよりますが、1本あたり千円前後します。目安は3か月、ブラシの色が青から白に変わったら交換してね、とメーカーは推奨しています。実際には、使い方によっては、1~2ヶ月で交換サインが出たりします。

でね。高いからといって、交換をケチっちゃダメですよ! へたったブラシと新品のブラシは、歯のお掃除の効果が劇的に違います。

f:id:munokilan:20170325113712p:plain

替ブラシ-ブラシヘッド-ソニッケアー電動歯ブラシ | Philips

 

なお、ソニッケアーの歯ブラシはいろんな種類がありますが、 あたしは、ダイアモンドクリーンとインターケアを交互に使ってます。

 

デンタルフロスY字タイプ

 

f:id:munokilan:20170302105646p:plain

クリニカアドバンテージ デンタルフロス Y字タイプ 18本

 

歯医者さんはデンタルフロスを使いますが、これが素人にはなかなか難しいもの。

しかし、このY字タイプはほぼ完璧です。Y字以外の商品もありますが、Y字タイプが持ちやすいし、使いやすいと思います。

奥歯に差し入れやすいのが、Y字タイプのいいところです。歯と歯の間に差し入れて、前後に動かしながら上下させて歯と歯の間に挟まった食べかすや歯垢を取ります。無理に入れようとすると、歯を傷つけるおそれもありますので、すすっと入る範囲で使いましょう。

 

歯間ブラシ

f:id:munokilan:20170302105853p:plain

小林製薬のやわらか歯間ブラシ 極細タイプ SSS-Sサイズ ゴムタイプ

(歯間の隙間の大きさでタイプを選びます)

 

歯医者さんはプロなので、デンタルフロス1本で上手に済ませますが、上のY字フロスと合わせ技でオススメするのがこれ。どちらか、ではなく両方使うのがポイントです。Y字フロスは主に歯と歯の間。歯間ブラシは、歯の間というより、歯と歯と歯茎の間の三角地帯の攻略に使います。先が折れやすいで要注意です。できるだけ歯の正面から、まっすぐ入れるのがコツです。

 

コップに水を入れて、Y字フロスや歯間ブラシをゆすいでみると、電動歯ブラシだけでは取れない食べかすや歯垢がこんなにあるのか、と驚くはずです。そうやって、取れた食べかすを「見える化」すると、毎日の励みになります。

 

「実行,チェック,改善」の繰り返し

さて、この3つの合わせ技を使えば、すぐに8割程度はとれます。

ですけど、まだ100点にはちょっと足りません。素人の悲しさで、どうしても、むらというか、ブラシが当たり損なう、磨き残しが出ます。特に歯の裏側や奥側が残りやすいです。

磨き残しをチェックする薬もありますし、口内鏡を使うのもいいでしょう。確実なのは、歯医者さんに定期的に歯の健康診断を受けて、磨き残しを指摘してもらうこと。そうやって、実行とチェックと改善を繰り返すことで、歯医者さんに褒められる歯のお掃除が、習慣になってきます。

 

そうやって、この3つの道具たちで、歯医者さんに「素晴らしい!」と褒められました。

 

いつやるか

朝昼晩と3回もこれらの兵器を駆使していたら大変です。そこであたしは次のようにしています。

朝晩は、電動歯ブラシだけで洗う。昼は歯磨き粉をつけません。歯磨き粉をつけなくても、十分きれいに洗えますし、歯磨き粉を下手につけると、十分洗えなくても、磨いた気になるだけだからです。その上、歯磨き粉がないと、すすぎの時間も短くてすみます。いそがしい昼には、これで十分。外出時は、手動歯ブラシを必ず持って行きます。いろんなバックの片隅に、普通の歯ブラシを忍ばせているのです。

食事のあと、トイレでささっと洗う。磨くというより、掃除する、という感覚です。これですっきり。

 

朝昼は、途中で飲み物を飲んだり、おやつを食べたりすることがあります。なので、いくら気合いを入れて掃除しても、その効果は長続きしません。だからこれくらいでいいんです。

勝負は夕食後。ここが主戦場です。夕食の時間にもよりますが、そこからあと、朝までの長い時間が、雑菌軍にとっては一番増殖するチャンスです。ですので、徹底的な殲滅戦をしかけます。上の書いた3つの兵器を駆使して、しっかりきれいにしましょうね。

 

「歯磨き」ではなく、「歯の掃除」

「歯磨き」っていう言葉が普通です。しかし、口の健康を考えると、歯磨きよりも「歯と口の掃除」っていう発想が大事。「磨き」を意識しすぎると、磨きすぎて歯のエナメル質を傷つけたり、歯と歯、歯と歯茎の間という、虫歯菌の陣地への攻略を忘れてしまいやすいんです。

 

あたしは歯医者さんじゃありませんので、あくまで体験記として読んでくださいね。その上で、ご自身に一番いい方法を見つけてください。そのためにも、年に2回は、歯医者さんに、歯石を取ってもらいかたがた、歯の健康診断を受けることを強くおすすめします。そこで、評価と指導をうけることが大切です。励みにもなりますよ!

あたしも、この方法を確立するまでは、「結構いい線までいった」と思っていても、歯医者さんに、「ここがまだですね」と指摘されていました。

適切な道具を、正しい使い方で、習慣にしていくこと。そのためには、できばえをチェックして改善を重ねることが大切です。

 

歯医者さんに褒められるように頑張りましょうね!

 

 

画像出典:女性はSALBIAのSaryさん http://www.ashinari.com/

他はアマゾン

究極の選択肢~ドラマ「24」~

アメリカのテレビドラマ『24 -TWENTY FOUR-』。シーズン1は、2001年に放映されましたが、今見ても、あっという間にのめり込ませるものを持っています。

 

今回は、対照的な2人の善玉主人公、CTU(テロ対策ユニット)のジャック・バウアーと民主党の大統領候補であるパーマー上院議員の家族をめぐる価値観を考えます。

(最小限のネタバレあり)

 

続きを読む

一般人にiPad Proは必要か~1年使ってわかったこと~

iPadシリーズの最高峰(?)、iPad Pro。

Proの名の通り、デザイナーなどのプロ向けの製品です。

これを、一般人が「大きいiPad」や「PCの代わり」として使うのはどうか、というお話。

1年使ってみたレポートです。2017.11.4 iOS11についての追記もあります。

 

こんな感じで使いたかったのですが・・・

f:id:munokilan:20170315101835p:plain

画像出典:iPad Pro - Apple(日本)

 

「PCの代わりになる大きいiPad」として購入

私はiPad Proをモバイルツールとして、パソコンの代わりするのを主目的で購入しました。出先のカフェその他で、上の写真みたいにちゃちゃっと仕事するためです。

(あとで、iPadと同じサイズの9.7インチモデルも出ましたが、このエントリーは、12.9インチモデルのお話です。)

それまでは、PC,iPad,iPhoneの3つを持って出かけていました。それをiPad ProとiPhoneの2つで済むんじゃないか、と思ったのです。

 

で、購入して一年たった今はどうかといえば。

・外出時は、iPadとiPhoneの2つ持ちを基本。

・外で仕事をする時は、PC,iPad,iPhoneの3つ持ちです。

 

な~んだ。iPad Proを買う前に戻っちゃった、っていうことっ。

 

PCの代わりになるか

結論としてPCの代わりには、今ひとつ、なりませんでした。

最大の理由は、ファイルの連携。

確かに謳い文句どおり、WordやExcelなどのMicrosoft Officeシリーズは使えます。しかし、問題が。

それは、メールや各種のSNSなどとの連携が面倒、ということ。

 

たとえば、「メールに添付されて届いたワードのファイルを修正し、メールに添付して送る」、といった、仕事上のごく普通の作業が、今ひとつスムーズに行かないのです。

 

なぜかと言えば、iPadを動かしているiOSの基本構造によるのです。

根本的に、ワードファイルその他のデータファイルは、共通のデータとして保管されるのではありません。個々のアプリの中に保管されるのです。

で、アプリ間の連携は、アプリ相互に「連携」を働かせることで実現できます。

 

※2017年9月に、ファイル連携がスムーズになったとの触れ込みで、iOS11がリリースされました。それについては、本エントリーの文末で追記しました。

 

PCと根本的に構造が違う

PCの場合は、ワードやエクセルなどのデータは、共通のフォルダーに保管されます。で、個々のアプリは、共通フォルダーからそのデータを読み込んで作業し、作業後、共通のフォルダーに保管するわけです。

ところが、iOSには、根本的に、この、「(ローカルの)共通のフォルダー」という概念がないのです。

 

だから、上に書いた、「メールに添付されて届いたワードのファイルを修正し、メールに添付して送る」っていう場合、たとえばGメールで届いたファイルを保管しようとすると、基本的にはクラウド上のグーグルドライブに保管されます。それを、ワードのアプリで読み取るためには、グーグルドライブとワードアプリを連携させる必要があります。

 

いろんな人と、メールやいろんなSNSを使って仕事をするには、いちいち煩わしい、というところ。ファイルをリンクアドレスを使って送る方法もありますが、それも、相手の使用環境やITリテラシーによって、微妙です。(私のITリテラシーの問題もありますが。)

 

データの全てをクラウド上で扱うなら別ですが、それも、該当するクラウドに左右されます。

全てをグーグル系のサービスなどに統一すれば、いいかもしれませんが、それぞれに使い慣れた最適なアプリを使って、となると、そうも行きません。仕事相手もまた、いろんなSNSやソフトを使ってるわけですし。

 

その点、PCを使って、ファイルを扱う、という方法は、「枯れた」技術であるがゆえに、誰でも扱うことができます。メールに添付されてきたファイルを加工して保管、それをグループワーク用SNSの「チャットワーク」などを使って別の人に渡す、などが簡単。

 

クラウドサービスもいろいろ、SNSもいろいろ、であるがゆえに、共通プラットホームとしてのPCの価値はあるなあ、と思います。

 

PC専用のアプリは使えない

また、非常に当たり前ですが、PC専用のアプリは、iOSでは使えません。

 

と、いうことで、iPad Proは、PCの代わりとしては、今ひとつ、ということになりました。

 

「PCでできるどんなタスクもこなせます。」は本当か

アップルは次のようにアピールしています。

www.apple.com

iPad Proは驚くほどパワフルなので、かつてはPCを使わなければできなかった作業を軽々と引き受けることができます。そればかりか、PCでしようとは考えもしなかった多くのこともこなせます。文書の作成も、Eメールも、ネットサーフィンも、スキャンも、レンダリングも、デザインも、デザインのやり直しも。あなたがやらなければいけないあらゆることを、タッチやスワイプ、すばやく書くといった簡単な動作だけでできるようになります。 

 

アップルが謳っているように、PCでできるどんなタスクもこなせるのでしょうか。

できないことはないかもしれません。全てをクラウドベースで、アップルのiCloudを使い、各種アプリも全てアップルのものを使えば、アップルが謳っているように使えるかもしれません。

 

とはいえ、残念ながら、あたしはグーグルを始め、いろんなアプリを使うので、今ひとつ、アップルが謳うようには使えませんでした。他にウィンドウズのPCを使っていることも、大きな要素かもしれません。

 

では、

iPad Proは一般人にとって価値がないか

といえば、価値はあります。

最大の価値は、ともかく画面が大きいことです。12.9インチはモバイルとしては圧倒的。たとえば、図面などの大きい資料を見る時には、とても重宝します。もちろん新聞の紙面や動画も見やすいです。

なので

PCの代わりにはならないけど、「大きいiPad」としては存在価値あり

ということです。

 

とはいえ、ネックもあります。それは、大きさと重さ。

Wi-Fi+Cellularモデルで723g。iPad Air 2 444 gの倍近い重さ。

それと大きさ。大都市の通勤電車の中で、新聞や本を読むには、ちょっと大きすぎるのです。座っていればともかく、立って読むのは、よっぽどガタイが大きい人以外は、ほぼ不可能。

 

ですので、今はもっぱら、「ご自宅用」。

ネットで映画やテレビドラマを見たり、新聞を読んだりするのには、大きさが手頃。

 

iPad Proを使うとiPadの良さがよくわかる 

とはいえ、改めて、iPadの大きさがすごくいい、と思います。

ちょっと調べ物、っていうときに、はiPad がベスト! iPhoneと同じくらい手軽で、画面はiPhone+の3倍くらい。

スマホ・タブレット市場では、大画面スマホに押されて、タブレットの売れ行きは今ひとつぱっとしません。ですが、スマホを大きくすればするほど、電話機としてのスマホは使いにくくなります。つまりスマホじゃなくて、「小さいタブレット」になっちゃうわけ。ですので、それぞれに存在理由がある、というのが私の結論です。

 

今持っているiPad Air2を買い換える時には、iPad Proの9.7インチモデルも候補になりますね。10.5インチのiPadも出るという噂もあるので、それも含めて検討です。 

 

iPad ProをPCの代わりにどうかと思ったら、まずすること(追記)

もしあなたが、iPadかiPhoneを持っていて、あたしみたいに、「iPad ProをPCの代わりにどうかなあ」と思ったら、まずオススメすることが一つ。

それは、「iPadかiPhoneをPCの代わりにざっくり使えるか、試してみること」

 

iPadやiPhoneとiPad Proの違いは、大きさやメモリーの容量以外には、あまりありません。たとえばアップルペンシルはiPad Pro専用ですが、iPhoneやiPadでも指やスタイラスペン(タッチペン)を使って「お絵かき」はできます。

当たり前ですが、OSはiOSで共通です。だから、iPad Proに過度な期待を持つ前に、手持ちのiPadかiPhoneで、PCみたいな使い方ができるかどうかを、いろいろ試してみるといいです。

そうすると、「これはできるけど、これはできない」とか、「こうやればできるけど、ちょっと面倒」といったことが判ります。その上で「自分的にはここまでできれば、自分のニーズを満たす」と思えば、iPad Proを買うのもいいと思います。そうすれば、ともかく画面が大きいし、記憶容量などの能力も高いので、きっと満足すると想いますよ! 

 

これ、今にして思えば、そうしておけばよかったというあたしの反省ですっ。 

 

と、いうことで、iPad Proを1年間使ってのレポートでした。一般人のあなたの参考になればうれしいです。

iPad Proを今ひとつ使いこなせなかったのは、単に、あたしのITリテラシーが低めだからかもねっ。

 

 

ちなみに、1年前にはこんな感じで、 がんばってアップルペンシルなども買い揃えて挑戦しました。iPad Proを検討する方は参考にしてねっ。

iPad Proは一般人にも便利 - むのきらんBlog

iPad Proをノートパソコンのように使いたい~PCかiPadか~ - むのきらんBlog

iPad ProでOfficeを使う時の落とし穴~ワードやエクセルを使う人に~ - むのきらんBlog

 

 

追記 2017.11.4 iOS11について。

2017年9月に、ファイル連携がスムーズになったとの触れ込みで、iOS11がリリースされました。

 

いくつも改良が行われましたが、たとえば2画面を同時に表示させる、SplitViewなどを使って、アプリからアプリへ、ファイルの移動やコピペが自由になる、ということでした。それについてのレポートです。

 

実際に使ってみると、移動が自由にできるものとできないものがあります。

 

たとえば、「写真」アプリから、「メール」アプリへは、自由にできます。写真をメールに付けて送る、なんてことがしやすくなります。これは従来でもできましたが、写真を指で引っ張ってメールに移すドラッグアンドドロップができるようになったので、使いやすくなりました。 

 

一方、たとえばドロップボックスに収納しているファイルを、メールに添付する、なんていう使い方は、従来と変わっていません。基本的には、リンクURLを生成してそのアドレスとメールに添付する、というスタイルです。

 

また、PCっぽいファイル操作の象徴として、「ファイル」というアプリができました。ドロップボックスやiCloudなどの、ファイル系のデータを一括で表示してくれるものです。確かに見やすくはなりました。

ただし、iPad本体のファイルの収納は、従来どおり、特定・個別のファイル対応アプリの中に収納する、というものです。つまり、PCの場合は、ファイルを、PCの中に(特定のアプリの中ではなくて、いわば中立的に)収納するのですが、iPadの中のファイルの収納形式は、従来と同様です。

 

iPadも、工夫すればPCっぽい使い方はできるけど、当たり前ですが、PCとは違います。

PCとの間には、深い谷がある。そこを、ユーザーの工夫で乗り越える。もしくは、そういうものとして使うものだ、ということを改めて実感しました。

 

 

ちょっと貧乏なあなたへ~同居するといいこと10選~

婚活を止めた理由や結婚しない理由として、調査をするとよく挙げられるのが経済的な理由。「収入が低すぎるので、できません。」というもの。

 

でもね。ちょっと待ってくださいね。そういう人こそ、結婚はともかく、せめて誰かと一緒に住んだほうがいいんです。

もちろん、その「誰か」は家族でもいいんです。が、血のつながりがなくても、いや、ないからこそ、気の合う人(同性でも異性でも)と一緒に暮らしたらいいですよ!

 

ということで、ちょっとお金がないなあ、という方に、

同居するといいこと10選

を自信を持ってお送りいたします!

 

f:id:munokilan:20160522181739j:plain

写真は五十嵐優美さん、久々の登場ですっ 写真素材 足成【フリーフォト、無料写真素材サイト】

 

 

1.楽しい!

ともかく楽しい。気が合う人ってのは、一緒にいて楽しい人、っていうこと。たとえ、1時間、一言も会話を交わさなくても、一緒にいるだけで楽しいんです。

 

2.暇つぶしになる!

暇を持て余すことがありません。たまには、ちょっとしたケンカになるかもしれません。それだって、暇つぶしと思えば、上等の暇つぶしです。

自分とは全く違う、相手の趣味をちょっと真似したりすると、知らない世界が広がります。

 

3.暖かい!

冬の寒い夜。一つのお布団に二人で入れば、それはもう、ぬくぬくです。気の合った人は、最高の暖房器具なんです。だから光熱費も減らせます。

もちろん、お風呂だって一緒に入ればガス代も減るし、楽しいし、で一石二鳥です。

 

冬暖かいのはわかるけど、夏はうざったくて暑いじゃない。夏はどうすればいいかって?  

体質にもよりますが、人の肌って意外にひんやりしてるんです。昔の中国の皇帝は、肌の冷たい女性を集めて、涼んだと言われてます。

それはともかく、ウチワがあれば、お互いに扇ぎ合えばいいじゃないですかっ。

 

もちろん、愛やセックスがあれば、もっと暖かいでしょう。なくても、単に温め合う、っていうのもいいかもしれませんっ。体をぶっつけ合う「押しくらまんじゅう」ってのもあるしね。楽しくて暖かいですよ!

 

4.相談相手がいる!

困った時、迷う時、ってありますよね。そういう時の一番の相談相手がパートナーです。

 

5.愚痴を言える!

仕事で面白くないとき、理不尽なクレームを受けたとき、などなど、誰かに話したくなります。そういうときには、パートナーに愚痴ることです。

 

6.いざというとき頼れる!

若くたって、何かのことで突然、倒れることがあります。そういうとき、一人暮らしならばどうでしょう。下手すると、そのまま誰にも気がつかれずあの世に言ってしまう。なんていう孤独死だってあり得ます。

そういうとき、救急車を呼んでくれるのがパートナーです。

そこまでいかなくても、たとえばちょっと重い風邪で寝込んだ時、やっぱり頼れるのは同居人です。

 

7.犯罪予防になる!

特に女性の一人暮らしは、犯罪に巻き込まれるリスクが高いもの。犯罪者は基本、人の気配、他人の目を気にします。ですから、女性同士でも、一人よりは二人のほうが、格段に犯罪リスクは下がります。もちろん、過信は禁物ですが。 

 

8.災害時に助かる!

地震が起きて、家具の下敷きになったらどうでしょう。骨を折ったら、誰が気がついて運び出してくれるでしょうか。

もちろん、二人だって、二人とも下敷きになっちゃえば同じですが、そうなる確率は一人よりもぐんんと下がります。 

家具の下敷き、ってほどじゃなくても、たとえば地震でライフラインが1週間止まった、なんてとき、二人だったら、相談したり、分担したりして、助け合えます。

 

9.健康になる!

健康に大切なのは、生活習慣。一人で上質の生活習慣を維持するのは、結構大変。たとえば、食生活。一人だと、どうしても外食になりがち。家でも、インスタントものやスナックに手を出しがちです。しかも、自分が好きなものに偏りがちです。

それが、二人だと、どうでしょう。最低限、偏食はある程度是正できます。二人そろって、ジャンクフード大好きで気が合っちゃうと、不味いですが。

そして、仮に食生活に改善がないとしても、一人より二人のほうが、健康を維持しやすいのです。人間という生き物は基本、群れて暮らすようにできているからです。

スキンシップがあるだけで、ストレスが減少する、という研究結果もあります。 

 

10.めちゃめちゃお金が貯まる!

まず、通信費、遊興費、飲食費が減ります。

一緒にいるから、通信する必要ありません。

一緒にいるから、遊びにいく必要がありません。もちろん一緒にディズニーランドに行ってもいいんです。しかし、近くの公園だって、一人で行くより二人で行ったほうが3倍楽しい。たぶん、一人でディズニーランドにいくよりも、10倍楽しいでしょう。だから遊興費が減ります。

そして、飲食費。高いレストランに行かなくなります。ラーメン屋さん、お好み焼き屋さんでいいわけ。高いカフェじゃなくて、ドトールコーヒーだって、楽しいのです。一緒にいると、美味しく感じるのです。だから飲食費が減ります。

 

実は、そもそも、貧乏脱出の必勝法「ルートの法則」によって、特に節約しなくても、一緒にいれば、自然にお金が節約できるんです。

「ルートの法則」は、こちら。

ほとんど誰にでもできる貧乏脱出の必勝法「ルートの法則」 - むのきらんBlog

生活が厳しくなる本当の理由~「ルートの法則」その2~ - むのきらんBlog

ともかく、めちゃめちゃお金が貯まります!

 

 

どうです? いいことづくめじゃないですか!

それでも、「気の合う人がいない」っていうあなた。

読んで頂いてわかったと思いますが、上に挙げた「いいこと」の多くは、「結婚」つまり婚姻届を出さなくても、実現可能です。いきなり「結婚」と考えず、まず、「同居人」を探しましょう。「同居してもいいかな」、もっと言えば「一緒に暮らしていやじゃない」というレベルの人でいいのです。やってみて、そこから「次」に行くもよし、いかなければそれもよし、です。

 

なんだか、出会い系サイトの宣伝みたいなエントリーになっちゃいましたが、以下、ちょっとヒントを。

 

まずはシェアハウスもオススメ!

今、一人暮らしならば、とりあえず、シェアハウスに引っ越してみたらどうでしょうか。それなら誰にでもできます。シェアハウスの同居人(シェアメイト)が気に入らなければ、入居しなければいいし、入居したあとでも、すぐ出て行くことができます。しかも、一人でアパートを借りるより、割安です!

シェアハウスは、それぞれ個性があります。いろんなサイトで紹介されていますがら、サイトをちょっと覗いてみるだけでも楽しいですよ!

大手のサイトを、二つ三つ、参考に上げておきます。

シェアハウスのオシャレオモシロフドウサンメディア ひつじ不動産

日本最大級のシェアハウス検索サイト『シェアシェア』

  

ルームシェアもいい

シェアハウスとちょっと似ていますが、「ルームシェア」もいいでしょう。

シェアハウスとの違いは、シェアハウスは、通常、だいたい5人以上くらいの住宅を、大家さんやシェアハウスの業者さんが、入居者(シェアメイト)を募集する形。

一方、ルームシェアは、一緒に住もう、という二人(3人などでもいいですが)が、一緒に住むということ。恋愛感情などがあれば、いわゆる「同棲」ですが、なければ、ルームシェア、つまり同居ということ。恋愛感情がない2人の場合は、同性間のルームシェアのほうが普通です。お金のない学生2人が同居するなど、昔からあるスタイルですが、これからますます増えるでしょう。シェアハウスやルームシェアは、若い人に限らず、中年、シニアでも増えていくんじゃないかと思います。

 

なお、ルームシェアで大家さんに入居の申し込みをするときは、きちんと、入居者は誰と誰か、ということを申し出ることが大切です。大家さんによっては、家族でない人の同居(ルームシェア)を認めないケースもありますので、あとでトラブルになるのを避けるためです。

 

また、シェアハウスやルームシェアは、あくまで、一つ屋根の下に暮らす、ということ。シェアハウスには、それぞれルールがありますのでそれに従うことが必要です。たとえば、個室へ他の人の入室を禁止とかね。なので、どこまで親密に「温め合う」かは、ルールの範囲内で、関係者の合意のもとに行ってくださいねっ。共用のリビングルームでこたつに一緒に入ってテレビを見ているだけでも楽しいですよっ。もちろん、一人になりたければ、個室で好きなだけ一人を満喫できます。

 

ルームシェアの始め方ですが、気の合った友達と一緒に住む、というのも大賛成。ちょうどそういう相手がいない、ニーズが合わない、という場合は、ネットで探す方法もあります。

大手のサイトは、たとえばこれ。

ルームシェアジャパン - ルームメイト募集掲示板

 

 

と、いうことで。

一人暮らしって、考えてみると、とっても「贅沢」(ハイリスク、ハイコスト)なことなんですよね。

だから、ひとりよりふたり!です。

 

 

ちなみに「ひとりよりふたり」って言葉、聖書にも載ってるんです。

ひとりよりもふたりが良い。共に労苦すれば、その報いは良い。 倒れれば、ひとりがその友を助け起こす。倒れても起こしてくれる友のない人は不幸だ。

コヘレトの言葉(伝道者の書)、4:9~10

出典:ひとりよりふたり

昔の人は、いいこと言いますね!